NB2の整備や部品の情報をメモしています。 内容の正確性は保証しないゾ☆
筆者の自己紹介:https://misosiru-tech.github.io/memo/self-intro
キーレスには見た目は同じでも複数の型番があるそうで。 NB2ですら2種類あり、初年度登録時期で違うらしい。
NB2に該当するのは、
純正品番:G18M-67-5RY (中の基板の型番41602-501-41h)。
基盤型番末尾の英字は色々種類があるらしい。多分どれでもいい。
3ボタンがロードスター純正だが、2ボタンでも同一型番なら動く。
→検証しました。結果、助手席しか作動せず。そもそも運転席側のレギュレータがイカれてる可能性が浮上w
参考記事:https://minkara.carview.co.jp/userid/216258/blog/40605595/
物理鍵のスペアをディーラーに作りに行った。板鍵と持ち手つきを選ばせてくれた。
持ち手つきの方が若干高い。工賃込み5000円くらいだった記憶。※備忘録なのに記録段階で忘れている
M8の12mmが標準だが、15mmでも大丈夫そう。レンチは13サイズ。
私のNBに元々付いてたボルトは13サイズだと緩くて回せなかった。純正でこうなのかは不明。
外出時ふとデッキロックを見たらカバーがズレており、ボルトが一本消えていた。
慌ててホームセンターでボルトを購入し装着したが、定期的なゆるみチェックが肝心だと思う。
ロックを外して下側に飛び出た部分の縦長ボルトを回すとロックの掛かりを調整できる。
ボルトにはカバーがしてありそのままでは回せない、カバーはフロントガラス側に押し倒せば外れる。
ネジ足が飛び出す方向で強く、引っ込む方向で弱くなる。
ペダルステーに嵌っているラバーストッパが経年劣化で破損することにより、 本来ラバーストッパで受け止めるスイッチが直接ステーにぶつかることで発生する。
ラバーストッパを取り付ければ解決。
踏み込み時の受け側が破損しやすい(青い破片が床に転がってたら破損確定)。 戻した時用のストッパもあるので同時交換が無難(安いしねえ。こっちは黒色)。
ラバーストッパ G0 (踏込み時) :G030-43-029
ラバーストッパ B0 (戻り時) :B001-43-029
放置していても走行に支障は無いが、あまり放っておくとスイッチの破損を招く。
部品が安く作業自体も単純なのは良いが、こういう時に限って他に買いたいものが無くて、モノタロウに部品代より高い送料を支払う羽目になるのが悩みどころ。
純正ビルシュタインには前期後期の2種類あり、乗り心地が良いのは後期(NB2~)。
判別にはダンパー下側のL字金具の形状を用いる。
純粋なL字:前期
根元がうねっているL字:後期
純正ビル脚でブッシュ類を丸々新品に交換すると、車高がクソ高くなる。注意。
オートエグゼ等のローダウンスプリングにすると見た目はいい感じになると思われる。
が、リアダンパーはそもそもストロークがカツカツなので少しでも下げると破綻する。と某ロードスター足回り系ブログで読んだ。
少なくともTEINの車高調を入れてるとリアがバッコンバッコン暴れていた。 ※納車時装着:TEIN FLEX Z
※純正ビル脚だと高速のバンプでふわふわ揺動が止まらない?衝撃の収まりという点だとTEINの方がいいのかも。
型落ちスポーティーカーの宿命として、中古市場に流通する大概の車両に車高調かダウンスプリングが組まれている。
その外観を気に入って購入したものの、乗り心地やショック抜けの問題から純正脚を購入して装着するというケースでは、見た目が大きく変化するので注意してください。という話。
納車時は車高調が入っており、フェンダーとタイヤのクリアランスがそこそこ詰められていて、見た目はとても良かった。
ただ、舗装の悪いバイパスで暴れるので運転しにくいし、(低地上高の宿命だが)駐車場の車止めや歩道への段差で気を遣うので日常使いには微妙と感じていた。
そこで、純正ビルシュタインを入れることにした。バネも純正とし、ダンパーのブッシュ類も新品交換とした。
結果、フェンダーのクリアランスがそこらへんの乗用車よりも広くなった。少なくとも、ネットで見かけるNBの画像のいずれよりも広いと言い切れる。
その姿はさながらバギーである。誇張ではない。
しかしながら、見た目と引き換えに素晴らしい乗り心地を手に入れた。路面の継ぎ目や段差を踏んだ時の底付き感が消えたのである。
今までが「バコッ、ゴンッ」であれば、純正ビル脚は「ゴトッ、ボスッ」だ。
中央道の山岳区間などお世辞にも路面状況が良いとは言い難い環境でも、衝撃をきっちりと受け止めてくれるようになった。
見た目で言えば車高調組んでフェンダーの隙間を詰めていた時の方がカッコいいに決まってる。でも実用性とのバランスを考えると現状も悪くない。
ランプはハロゲンです。 コネクタを抜いて、反時計回りに回すと外せる。
ロービーム:9006(HB4) 12V51W(55W)
ハイビーム:9005(HB3) 12V60W(65W)
参考記事:https://mx-5nb.com/2021/12/20/light-exchange/
ボンネットの裏側に付けるカバーみたいなやつ エンジンルーム内の熱をボンネットに直に当てないほか、若干の吸音効果があるとか何とか
1.5万円程度で販売。あっても無くてもいい。気分次第?
インシュレーター:NC69-56-681D
ファスナ:GA2A-56-694 ※固定用ビス。14個必要
ブレードが痛んでいたのでブレードごと交換した。 AUTOBACKS QUALITYのノーマルワイパーです。
呼番:7 / 品番:U45G
商品コード:01210604
古い車にありがちな骨格むき出しのブレード、あれトーナメントタイプって言うんですね。